郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校

 

開塾して間もないのでまだまだ殺風景ですが、これから徐々にアトリエの様子が変わって行くと思います。 

ちょこちょこ載せる事を増やしていくので、アトリエの変遷記のような感じで見て頂ければと思います。

下に行くほど古い画像になります。

2012.11月

これはこのアトリエを借り始めた11月に撮った写真です。

さすがにがらーんとしてます。

でも結構広いでしょ?

大家さんのご好意で新しいエアコンを入れて頂きました

2012.12月

無料体験講座の模様です。この時は8人でデッサン体験。

ゆったり広々とやれました。

授業は短時間ですがガッツリ盛りだくさんの内容でした。

みんなまた来てくださいね。

かなり集中して描いてます。

基本を細かくレクチャーしたので、みんな結構いい感じです。

2012.12月

下の写真の右の方の壁に、今は受験参考作品を貼ってます。

やっぱりナマで観るとかなり参考になりますよ。50点くらいあります。

2012.12月

トイレを撮ってみました。ハイテクだったり新品だったりしませんが清潔な感じで。

トイレは結構気をつかって綺麗にしたいエリアです。今後も手を入れて素敵空間にしようと思います。

2012.12月

アトリエの片隅にあるモチーフ。 この浮き球は友人の金属工芸作家の ささきりえ さんから、仙台を離れる際の餞別に頂きました。

思い出の一品です。

2013.1月

トイレ内に手作り棚を設置しました。

季節に合わせて年始な感じのディスプレイです。 

2013.2月

思い出モチーフパート2です。

右側のブルータスはガラス工芸作家の志賀英二さん、まつださゆりさん夫妻に頂いたものです。車の後部座席でしっかりシートベルトをして画塾まで来たのでした。

2013.2月

アトリエの一隅。

新品のイーゼルとイスの群れです。

web通販のイーゼルは激安でしかも上質(頑丈)でした。

これから生まれでる作品の数々を乗っけつづけてもらいましょう。

2013.3月

試験対策もひと段落しました。

今日から壁(というかパーテーション)を作ります!

今迄アトリエスペースと事務仕事のスペースに境がなかったので、この壁ができればどちらも集中力アップかも!

という事で、ちょっと大きめの壁に挑戦です。


でも電動工具はドリルのみ、、、筋肉痛になりそう。

2013.3月

下の写真の2日後です。

木材の長さが微妙に違うので、黙々と切り揃えながらやっと骨組みを立てるところまでたどり着きました。(き、、筋肉が、、。)

T字型の壁で、棚も作りつけて安定感のある厚みを持たせる予定です。

間仕切り家具?みたいな感じでしょうか。

材料が尽きたので、壁制作はしばし中断。

進んだらまた報告します!

2013.3月

3月10日の体験講座の模様です。

この日は8人参加の予定でしたが強風の影響などで4人になりました。

卓上デッサンの講座で、タマネギのデッサンです。

道具の解説に始まり、卓上デッサンに適した描き姿勢の説明、デッサンの捉え方や描き進め方のレクチャー、制作、講評と3時間が盛りだくさんです。

2013.4月

4月2日まで開講した春季講習会の模様です。

今回は6人参加でした。 知名度が低い割にはよく集まってくれました。

皆なかなかの集中力。


下の画像は春季講習会の1日目と2日目の作品。

とにかく基礎に特化して課題・アドバイス・講評を組み立てています。

真剣な作品が並ぶと講評にも力が入りますね。

2013.4月

4月中旬、壁が9割ほど完成してきました。

のんびりモゾモゾと作り、一ヶ月。

遅い、、けど!、楽しみつつ作るのがモットーです!

この壁の裏側手前は事務スペース、奥はモチーフスペースです。

更に進んだら裏側も載せますね。

2013.4月

4月28日、日曜日の授業風景です。

入塾した4人の学生と、体験講座に参加してくれた4人がアトリエで制作しています。

アトリエには鉛筆の音が軽快に響き渡ってます。

初めての学生は道具に親しめるように。

経験ある学生は前回の作品より魅力が増すように。

皆の本気に応えていきます!!

2013.5月

宝物が増えました〜。

仙台時代の生徒が突然訪ねて来たと思ったら、

すごいたくさんの寄せ書きを届けに来てくれたのでした。

「みのるプロジェクト」と名付けられたその計画は、

どうやら昨年から粛々と準備されていたようです。


開塾してから半年後のサプライズにただただびっくりです。

あまりの事に激しく動揺してしまいまして

上手くお礼を伝えられませんでしたー。


みんなじつにいろいろな事を描いてくれていて、

懐かしさあり、驚きあり、笑いあり、なんか、、、勇気がでました!

この場を借りて感謝を伝えます!

みんなありがとーー。

アトリエ風景  1

2013.6月

最近のトイレ風景です。

以前よりもポップな感じになってます〜。

下の気球は過去に個展用の装飾として制作したものをここで活用。

2013.6月

イーゼル、パネル、テーブル、貸し出し用画材なんかをまとめられる棚を作りました。

これでずいぶん便利になりすっきりとしました。 

が、まだまだ棚関係はいろいろ必要なんです。

次はとりあえず塾生の私物棚に着手しなければなりません。

実は以前の壁もまだ未完成だったりしますケド、、。 

2013.8月

夏期講習会夜間のある日の風景。この日の夜は6人。

昼の部には1年生も2人来てましたが、この夜は全員高校3年生です。

中には朝から頑張ってずっと描き続けてる学生もいます。講習会はどっぷり集中できるので目に見えて上達しますね。

2013.9月

二期の授業が始まりました。

在籍生も増えて総勢11名になりました☆ 

人も作品ももっと増えていくと、切磋琢磨する感じが増していいなと思います。

でも9ヶ月前は在籍生1人だった事を思うと、今はずいぶん予備校らしくなりました。

写真はアトリエの植物たち。モチーフとして活躍してくれています。

2013.9月

石膏像が一体届きました 凄まじい量の新聞紙(梱包材)と共に、、、。

石膏像はこれからも増やしていく予定です。

その第一弾はこのマルス像。絵になる角度が多い像なので重宝します〜。


さて、今の授業は実技テストをやっています。 

アドバイスなしで指定時間を各自やりきる課題で、後で各作品に細かく点数がつけられます。

実力を測るよい機会ですね。

2013.10月

実技テストの作品群です。 今回は夏までに重点的にやった基礎的な内容の最終確認の課題としました。 構図と形の正確性を大事にしながら絵として魅力のある作品の評価が高いです。  経験値はそれぞれ違いますが皆真剣に取り組んでくれました。

2013.10月

画塾へと続く階段の踊り場です。

かなり重厚感のある彫り物が飾られてます。

このビルの大家さんでもある漢方薬局、「きく薬局」さんのものなんですが、

神道的ナントカ、、佛法的ナントカ、、、ほとんど読めません、、、。

とりあえず、何かありがたい事が記されているようです。


画塾には今月から一般の方も一人入塾されました。

しっかり基礎から学びたいとの事でいらっしゃったようです。

いずれ一般コースもつくるといいのかも知れませんね。

学生も増えて塾生は13名。 もうすぐ冬期講習会の告知が始まります。

2013.11月

冬期講習会の申込み受付を開始しました。

夏期講習会などは高校の課外授業などと日程が合わない学生もいたようなので、

受講する量や時間帯をある程度選択できるようにしました。

興味がある方はどしどし資料請求してください!


画像は平日夜間の制作風景です。

この日は7人で、うち2人は推薦対策をしています。

本格的な受験シーズンが近づいて来ていますね。

2013.11月

画像はビル3階、当塾の入口の扉です。

鉄のグレーの扉でちょっと印象が重いですよね。1年前から 「この扉は替えたい!」と思ってるんですが、、、、、高価なんですよね、扉って。

一部ガラスになってて中が見られる扉に、いつか! いつか替えたい!です!


画塾には一般の方が一人増えて2名になりました。

いよいよ一般コースも正式に新設しようと思ってます。

近々告知します!!


高校生、受験生のみなさんには冬期講習会資料送付まっただ中です!宜しくです。

12月の体験講座日程もアップしてます!  


扉に貼ってあるポスター差し上げます!! 

欲しい方はメールフォームで請求してくださいっ!

2013.12月

推薦試験を受けた受験生3名が見事合格しました☆!!

女子美術大(メディア表現)、東北芸術工科大(映像)、東京工芸大(デザイン)です。

いや〜、皆さんよかったですね〜。

女子美のメディア表現などは 例年それなりに倍率もありますが頑張りました!

2名はそのまま進学予定なので受験終了ですが、まだまだ実力をつけるために通って来ます。

合格はスタートラインですからね! 日々精進です!!


画像はある日のアトリエ。 7名が制作しています。

新しい棚を製造中なので、よく見ると物や木材が散在してます。

今でも十分広いですが、もう少しで更にすっきり機能的になりますよ、みなさん。

2013.12月

画材コーナーの画像です。 塾ではある程度の画材も販売しています。

何でも揃う!というわけにはいきませんが、

不便を感じない程度には用意できています(た、、たぶん、、)。

ほとんどの画材が定価の10%〜15% OFFで購入できます。

ない画材は取り寄せも可能です。

画像をよく見ると仙台の福の神「仙台四郎」がいるんですが、判るかな?


あ、画材は塾生専用の販売で、外売りはしていませんのであしからず。



冬期講習会 好評受付中です!!   

2013.12月

冬期講習会前の実技テスト(コンクールと呼んでいます)での学生作品です。

デザイン系塾生向けの課題で、6時間制作の手の構成デッサンです。

1年生から3年生までの全18作品の中で一番高い評価にした作品です☆

改善点はまだまだありますが、この時期にアドバイスなしで描いているものとしては優秀ですよ。

本人もみてるかな? 上達しましたね〜。 

学科も、そう、、学科も!! がんばろうネ。



冬期講習会中も無料体験講座開講!!

冬期講習会 受付中です!!


受験直前講座、高校1,2年生3期入塾 を近日告知しますっ。  

2013.12月

冬期講習会の授業風景です。 この日は10人が参加しています。

デザイン系課題と基礎課題はテーブルで、絵画系課題は18時間制作の人物画です。

石膏像はガッタメラータとラボルトを増やしました。

今年度中にあと2体くらいは増やしたいですね。

あ、そうそう、画像奥の窓際の棚はようやく完成しました。 

いずれお披露目します〜。



受験直前講座の告知開始しました! 

高校1,2年生3期入塾も告知開始しました!  

冬期講習会中も無料体験講座開講!!

冬期講習会 授業は1月6日まで! まだ受付中です!! 

2014.1月

明けましておめでとうございます(明けてずいぶん過ぎましたが、、、)

受験生はもうすぐセンター試験ですね。

センター後の実技対策、ぜひ気軽に相談してみて下さい!!


また、高校1、2年生向けの3期授業も始まりました。

冬期講習会後に塾生が3名増えて、現在高1、2年生だけでも7名に。

これから受験に向かう先輩の制作を見るのもとても勉強になります。

途中からでも合流できるので、興味がある学生はぜひ!


画像はモチーフ置き場の棚です(これまた正月らしからぬ、、、、、)

最初に作った大きな壁の裏側の一部です。

2畳くらいしかスペースを作ってないので、車輪付きで可動式の棚を3つ作りました。

この可動式が大正解。いい感じに収まってます〜。

奥の2つに白い板を貼って取手をつければ完成です。

2014.2月

私大の受験がもうすぐです。

アトリエには出発を控えた学生達が緊張感を持ちつつ制作しています。

最近は福島大、宮教大、山形大などの教育系大学対策の問い合わせもちらほら入り始めました。

年度の始めから基礎力の習得をスタートするのが望ましいですが

なかなか理想通り準備できなかった学生もいるようなので、

短期間で出来る限りの対応力がつくカリキュラムを組んでいます!!

いずれ美術の先生になるかもしれませんからね。

しっかり教えられる為の基の力をつけてもらいたいと思います!!


画像は前々回の話に出た窓際の棚です。全長8mくらいありますー。

グレーの箱は私物BOXです。未使用のものには袋がかけられてますです。

2014.2月

なにやら生徒が素敵な画材入れを持っていたので写真撮っちゃいましたー。

これ、なんと手作りなんです。この生徒のお父さんの!!

細かいところまで綺麗に作ってあってサイズも絶妙。  しかも結構軽くて丈夫。

そしてなんか、、なんかカワイイ、、、。

私の作る棚類とは比べ物にならないクオリティーです。

訊くと、お父さんのお仕事は表具屋さんだそうな。うーん納得。やっぱプロは違います。

画材入れは一般的にはプラスチックの工具入れですが、この世界に一つな感じはすごくいいですね。


塾はまだまだ受験まっただ中です。

受験生はそんなにたくさんは在籍していませんが、皆気合いが入ってます!!


pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_1top.htmlshapeimage_4_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_6_link_0
pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_4contact.htmlshapeimage_8_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_10_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_42_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_43_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_44_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_45_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_46_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_47_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_48_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_49_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_50_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_51_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_52_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_53_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_54_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_55_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_56_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_57_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_58_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_59_link_0