郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校

 

2014.2月

新年度のパンフレットが完成しました!

次年度の計画を立て始める時期ですね。 無料送付するので興味のある人は

是非資料請求してください!!


アトリエでは国公立の試験を前にした学生が励んでいます!!

画塾の今年度の授業もあと2週間程となりましたが、まだまだ熱い制作は

続きますよー。



→ 春期講習会   → 2014塾生募集   → 無料体験講座

アトリエ風景  2

開塾して1年が過ぎました。 じわじわとアトリエの内装に着手し、思い描いていた状態に8割くらいは近づいたかな?  とはいえ日々必要なものやら変えたいところができるものです。 これからも徐々にアトリエの様子が変わって行くので、引き続きおつきあい頂ければと思います。 下に行くほど古い画像になります。

pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_4contact.htmlshapeimage_4_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_6_link_0

2014.3月

今年度の受験も一部の合格発表を残すのみとなりました。

画像は通常授業の最終日の模様です。この日は7人が参加。

受験を終えた学生も4人来て張り切って描いていますっ。

次に会うのは大掃除の時かな。


さて、次年度の準備を考えてる方に向けて、

3月は体験講座と春期講習会を開講します!!


それぞれ資料請求フォームから申し込みできまーす。


→ 春期講習会   → 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.3月

国公立の最後の合格発表も終わり、今年度の受験は終了です。

最後は金沢美術工芸大学(油画)と、筑波大学(構成主専攻) 

の難関校2名合格で、いい感じに締めくくることができました!!


そしてアトリエではすでに新年度の準備授業がスタートしています!


画像は25日の体験講座。

8名参加でビンのデッサンを超基礎からレクチャーしています。




→ 春期講習会   → 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.4月

画像は春期講習会で描かれた作品群です。

この時期らしく基礎的な内容を重点的に、ちょっとしつこいくらいに繰り返してレクチャーしています。

デッサンが初めての学生もいますが、みんな集中力がありますね。

作品も新鮮な印象のものが多く生き生きしてますっ



→ 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.4月

13日(日)に新年度の授業がスタートしました!!

この日は全員参加の説明会&基礎デッサン制作です。


説明会は留意事項、画材について、授業内容など多岐に及びました。

そしてデッサンは体験講座等での事柄をおさらいしつつ

更に濃い内容への扉を開いた感じです。


今年は総勢16人のスタート! 

通った人のクチコミなどで来てくれる人もいて

徐々に存在がわかってもらえる感じが嬉しい限りです。


もちろん途中からの入塾生には超基礎からフォローしますので、

ちょっと出遅れた人も遠慮なく相談して下さいっっ。


体験講座もまだまだ続きますのでよろしくです!!



→ 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.4月

コース別の授業がスタートしました。

週5日のコースの第一週目は、一日一枚の連続デッサンです。

一枚を2時間〜2時間半で描いて、その日の内に講評します。

基本的な物の見方を何度も何度も説きながらの一週間で、最初からボリュームがある一週間ですが、皆しっかりついてきてくれました☆


この後は少し時間を長めにとってしっかり描く課題に移りまーす。



基礎から本格的に学びたい!と思ったら、まずは是非体験講座へ!!


→ 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.5月

GWが明けました。

この日は土曜の午後を利用して塾生の親睦と運動を兼ねての球技大会です!

アトリエを出てコース対抗ボーリング祭を開催しましたー。


この日集まれたのは総勢10名。

レーンでは白熱の戦いが繰り広げられました。


優勝は夜間部デザイン工芸チーム。最後は圧勝でしたね。


たまに体を動かすといい絵が描けるものです。

また明日から制作に励みましょー。




→ 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.5月

つ、、ついに完成しました! 受付カウンター。

遥か1年前につくった壁の裏側です。

他の事にかまけて後回しになっていたのですが作ってよかった!

次はモチーフ棚の増設に着手する予定。

まだまだ木こり生活は続くのでした、、、。


アトリエでは途中入塾の学生が加わって総勢17名になりました。

和やかながらも真剣な制作が進んでいます。



→ 2014塾生募集   → 無料体験講座

2014.6月

アトリエの片隅にはなぜかトーナメント表が、、、。

そうです! ワールドカップです!!

塾生のみんなで順位予想対決していますyo。

優勝はブラジル、日本はベスト16と予想した人が一番多いですね。(ベタすぎる?)

でも、じつはみんなサッカーには詳しくありませーん。

ま、4年に一度ですから! お祭りですから!! 


さて、夏期講習会の案内が完成しました!!

かなり自由な日程で受講できるようになってます!

一応、定員20名としましたが、制作内容によっては定員を拡大する予定です。

この道21年の授業をぜひ受けに来てみてください!!


無料体験講座の日程もほぼ毎週日曜に組んでますので。

興味のある方の参加をお待ちしてまーす。


→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

2014.6月

久しぶりに塾生に混ざって石膏デッサンをしました


基礎的なデッサンは一緒に描くと参考になる事が多いようなので

たまに一緒に描いて、好きなように見てもらいます。


3、4時間だけ描くつもりが、楽しくなって7時間くらい描いちゃいましたー。

で、年のせいか、、ちょっと肩が張ってます、、、、。


夏期講習会でも時間と場所に余裕があればデモンストレーションしたいと思います☆



無料体験講座の日程もほぼ毎週日曜に組んでます。

興味のある方の参加をお待ちしてまーす。


→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

2014.6月

サッカー日本代表のグループリーグ敗退が決まりましたね、、、。残念、、。


そんな中、アトリエでは基礎デッサンの実技試験を行いました。

基礎課題をアドバイスなしで描き、採点と順位がなされます。

今回は15名参加、23作品が制作され、採点しました。

(途中入塾の学生や一般の方は参加せず別課題に取り組んでいます。)


今年度開始から2ヶ月の実力を量る機会。

まだまだ未成熟な面が多いですが、上達の「芽」のようなものをビシビシ感じました!

ここから成長して生まれる作品が楽しみです!!


たまに試験で力試しするのもいいかも! と思ったらぜひ郡山画塾へ!!



→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

2014.7月

台風の影響は郡山にはさほどありませんでしたね。

さて画塾があるビル「きく薬局ビル」なんですが、ちょっと前から壁面補修中です。

で、外観がこんな感じになってます。

工期が長引いて7月中はこの状態になる予定のようです。初めて来る方はご注意を。


ちなみにこのビルの名前「きく薬局ビル」なんですが、

塾長の名字、菊地の「菊」とは関係ありません。(そもそも大家さんとは親戚とかではないので、、)

なんでも「薬が良く効く」の「効く」からきてるそうで、

薬局では比較的ポピュラーな名称だそうです。 薬局あるあるネタ?


アトリエは一期の授業がもうすぐ終了です。

基礎デッサンの課程をまとめつつ、専門課程に入り始めてるのでした。


夏期講習会 好評受付中です!!



→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

ビル正面に向かって左側の通路を奥に行くと階段があります。3階です。

2014.7月

夏期講習会が始まりました!!

今年の参加者は21名です。 在籍生以外の学生も6名加わり新しい風が舞い込んでます!

講習の始まりは短時間で繰り返し描くウォーミングアップ課題です。

経験者も初心者も入り乱れながら基礎課題に集中してスタートしました〜。


まだ若干名受け付けられるので、夏休みに入ってから興味が沸いた人は問い合わせて下さいね。

講習期間中も体験講座が受けられるように設定しましたので。



下の画像は12日、大掃除の後のたこ焼きパーティーの模様です

それぞれのオリジナルメニューで競い合いました。

全14品で優勝したのは、、、、私、塾長が開発した「ボンゴレ・ビアンコ焼き」でした〜☆





→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

2014.8月

夏期講習会 8月に突入しました。

参加者は少し増えて23名に。 

各自の専門課程の課題が増えてそれぞれの個別カリキュラムで進んでいます。


それにしても外の猛暑はすごいですね。

外壁補修工事がそろそろ終わりそうなんですが、作業員の方はホント大変そうです。


夏休みも中盤に差しかかりましたが、まだ講習会は参加可能です!

今から始めたいという学生もぜひ!!



→ 2014夏期講習会   → 無料体験講座

2014.8月

外壁補修工事が終了しました!!

Fの薬局さんの看板もリニューアルしてピカピカになりましたよ。

「郡山画塾」の表示よりは「きく薬局」のほうが目に留まりやすいので

初めての方は きく薬局さんを目印に来るといいかもです。


さてさてアトリエはお盆休みを終えて夏期講習会も後半に。

後半は人物画を多く設定していて、絵画系の学生や1,2年生は人物を結構がっつり描いてます。

画塾の卒業生にモデルになってもらったりしているのでした。


あと1週間ほどで夏期講習会も終了です。

9月からは通常授業の二期がスタートします。

夏期講習会に参加できなかった学生も超初歩から指導しますので

興味のある方はぜひ!!




→ 2014二期入塾   → 無料体験講座

この反対側ではデザイン系の学生が平面構成に励んでます

2014.9月

二期授業がスタートしました!!

塾生も4人増えて在籍生は23人(うち一般コース3名)に!


夏期講習会後の休講期間で皆の気が抜けてるかと思いきや、なかなか気合いが入ってます。

塾生達もどこか頼もしい感じになりましたね。


秋は専門課程の課題を増やして授業が展開します。

油絵専攻の人は油彩、デザイン系の人は色彩構成、といった感じです。

あ、でも途中入塾の人は基礎課程からスタートしますので初めての人もご心配なく。


相変わらず無料体験講座、不定期開催していますー!


→ 2014二期入塾   → 無料体験講座

2014.9月

ある日の日曜コースです。この日は制作の途中でアトリエを出て郡山S-PALへ。

全国で活動する2人組アートユニット「UWABAMI」のライブペイントに見学&参加してきました!

m×3mくらいのパネルに道行く人を即興で描きたして制作するスタイルで、全国各地からの依頼に応えて活動しているユニットです。

2日間の制作で200人くらいは描いてるのかな? さくさく描いていくのが上手いっ!。

かわいくておしゃれな暖かい絵柄と色彩でハッピー感が溢れてます〜。


そして実はこの「UWABAMI」の2人、塾長のかつての教え子です。

ムサビの視デとデ情に行ったので大学の後輩でもありますが、今では逆に学ぶ事も多いですね。


この日の塾生8名も絵に描いてもらったりしつつアートの発信力を勉強したのでした。


ちなみにこの時描かれた絵はしばらく郡山S-PALに展示されて

その後2階のJR連絡通路に移動して展示されるそうです。


→完成作品の画像はコチラ(UWABAMI BLOG)

→UWABAMI OFFICIAL WEB SITE



→ 2014二期入塾   → 無料体験講座

道行く人も足を止めて見入ってました。

後日、完成作品を見に行くと私(と奥さんと愛犬)も描いてありましたー。

2014.10月

ある日のアトリエ。この日は8人で制作です。

アトリエにぱらぱらと散った感じで制作しています。


課題は「絵画系」「デザイン系」「基礎系」といった感じで大まかに分かれていて

更にそれぞれで個別課題になる事もあります。

大手の予備校と違って個別に取り組む課題を増やしてあげられるのもこの画塾の特長です。

特に初心者にはしっかりした基礎をやりますよ〜。


そういえば秋特有の急激な気温変化に体調を崩す生徒もちらほら。

高校の定期試験もあるようで学生も日々大変ですね。


みなさんも風邪にはご注意を。




→ 2014二期入塾   → 無料体験講座

2014.10月

先日に実技試験をしました!

高得点の作品を何点か載せて解説しまーす。


一番上の作品は油彩で、課題は「私と冬」です。

なんか怖い絵ですがアピールが強く、しっかり描いた迫力が宿っています。

「私と冬」というテーマをどう捉えたかは判りづらいですが、構図、色、表情へのこだわりが

にじみ出ていて絵画の魅力を感じさせてくれる作品ですね。


真ん中の作品も上と同じ課題です。

上の作品とは違って、「冬」をそのまま感じるようなアプローチです。

この絵もしっかり描いた事で説得力のある作品になってます。

たとえ容易に思いつく事柄でも、物事や表情を描ききる事で特別な一枚になる事を感じさせてくれる作品です。


下の作品は木炭の静物デッサンです。

植物の葉が目を惹く構成で、インパクトのある画面作りに成功しています。

全体の平面的な表現が面白さにもつながっていますが、

もう少し奥行きを作り出す表現のあるほうがより見応えが生まれそうです。


今回の実技試験は絵画系の学生が高評価を得てました〜。

アドバイスなしで描く経験が受験できっと力となることでしょーー。


次回のアトリエ風景を載せる頃には冬期講習会の告知ができそうです。

WEBのほうが紙資料よりも早く告知しますので

興味のある方はぜひブックマークしてくださいっっ。



→ 2014二期入塾   → 無料体験講座

2014.11月

塾生が描いた石膏デッサンです。

どんな石膏像も体の正面は難易度が高いですが頑張って挑戦してました。

平面的な所や色がギラつく所もありますが実感のこもったいいデッサンです。

この塾生は今年の4月から毎日のコースで来てますが、まるっきりの初心者からのスタートでした。

始めて7ヶ月、金沢美工大の一次突破が見えてきましたね。


さてさて画塾ではいよいよ冬期講習会の告知をスタートさせました!

紙資料も出来上がりましたが、一足先にwebで告知&申し込み受付を開始しています!

ぜひチェックしてくださいっっっ。

講習告知の合わせて体験講座日程も拡大してますのでそちらもぜひ!!


→ 2014冬期講習会   → 無料体験講座

pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_1top.htmlshapeimage_28_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_30_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_31_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_32_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_33_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_34_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_35_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_36_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_37_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_38_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_39_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_40_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_41_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_42_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_43_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_44_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_45_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_46_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_47_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_48_link_0