郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校

 

アトリエ風景

開塾して4年が経ち5年目に突入です!! 画塾を巣立って行った子もこのアトリエ風景日誌をたまに見てくれているようですが、どうでしょう、みなさん元気に制作してますかー?! 画塾はすくすく育ってますよー。    

という事で、アトリエ風景も5ページ目突入!! これからの近況報告もよろしくお付き合い下さい〜。

pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_4contact.htmlshapeimage_3_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_5_link_0
pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_1top.htmlshapeimage_7_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_9_link_0

2017.1月


明けて随分と経ってしまいましたが、新年おめでとうございますー!

いやー、さすがに年末年始はバタバタしますね。 

冬期講習会は無事に終了しましたが、すぐに受験直前講座です。

この時期は高校3年生も日中から制作できたりしますので、

制作時間を倍増させて頑張ってます!


そうそう、センター試験も終了しましたね。

みなさん、結果はどうでしたか? 

当塾では、自己採点の結果を機に美術系の進路を選ぶ学生の方にも対応してます!

美術系進学の場合はぜひ頼りにしてくださいね!!


また、高校1、2年生や中学生などで、この冬からスタートさせたいという学生には

3期入塾プランを用意しています。

途中からの参加も大歓迎なので遠慮なく問い合わせて下さい!!!


掲載の画像は年が明けてから塾生が制作した作品の一部です。

受験生は試験時間と同じ制作時間で緊張感を持って制作しています!

皆、今までに培った成果が出てきてますねー。

現在の塾生は一般コースも含めて31名! すべて掲載しきれないのが残念です。






 → 受験直前講座  → 高校1,2年生 3期入塾  → 中学生3期     → 無料体験講座

公立大デッサン対策

私大油絵科対策

私大グラフィック対策

公立大デッサン対策

高1、2年生デッサン

2017.2月


いよいよ一般試験の受験に旅立つ塾生が増えてきました!

と言っても今年の在籍生は高校1、2年生が多めなので受験生は少なめですけどね。

自分の力を信じて、臆せず実力を発揮してきてほしいですね!!

ここ近年は地方美大などでのAO試験、推薦試験が増えましたが、やはりムサビや多摩美などの人気校は一般試験がメインです。 この時期まで鍛えて来た画力は推薦試験などで終えた学生よりも遥かに高いレベルです。

当塾の塾生は受験終了後も画力を磨きに来てますが、 推薦などですでに合格したみなさん、浮かれていてはいけませんよ〜。常に楽しく精進ですっ。


画塾ではもうすぐ新年度の案内が出来上がります。

新年度に向けての体験講座や講習会もじきに告知しますので、よろしくお願いします!!





→ 受験直前講座  → 高校1,2年生 3期入塾  → 中学生3期     → 無料体験講座

ある日のアトリエ。この日は13名が制作中。黙々と描いてますがピリピリはしてませんよ。

中学生は現在ハリボテのかぶり物を制作中。こういう立体にも日頃のデッサン力が成果を発揮します。

2017.3月


あれよあれよと今年度の通常授業が終了してしまいました〜。

あとは19日の大掃除を控えるのみです。


今年の受験生の合格発表も出そろって、とりあえず一仕事終えたという感じでしょうか。

それにしても今年も塾生のみなさんは頑張ってくれました!!

ムサビ4名(油絵、日本画、映像、芸術文化)、

多摩美4名(油絵、統合デ、情報デ、環境デ)、

と、ムサタマに計8コースの合格者は今までで最多です。


ここ2、3年の中では受験生は少なかったですが、結果が良かったのは嬉しいですね。


こういう結果だと「どうせ中学とか高1の頃からやってた人たちでしょ」と思う人も多いようですが、一番多いのは2年生からのスタート、次に多いは3年生の春からのスタートの学生です。 たまに高校の先生に止められて諦める学生もいるようですが、全然諦める必要はありませんよ!(そもそもナゼ学校の先生が生徒の志望に反対するのか謎ですが、、)


ともかく! 本気で向き合えば必ず上達します! 画塾では多くの学生が志望を叶えてますよー! ぜひ、夢を掴みに来て下さい!!。


春期講習会、体験講座など募集中です!!




→ 春期講習会  →新規入塾      → 無料体験講座

壁に貼りっぱなしだった長岡造形大の一般対策の手です。

受験前は30枚近くの手を描く子もいます。 ここまでのレベルで描くには結構大変なんですよ。 今年の長岡は2人合格です! おめでとー。

中学生が初めて描いた油絵です。 前回はハリボテ、今回は油絵、いろいろやって感性を豊かに。

それにしても中学生、そして初とは思えない出来映え!

2017.3月


春期講習会はじまりましたっ!

今年は12名が参加。昨年と同じ人数です!

この春から画塾で学ぶニューフェイスも加えて、例年通り基礎重視の鉛筆デッサンからスタートしました〜。


そういえばインフルエンザで急遽受講キャンセルになった学生もいました!

この時期でもインフルは怖いですねー。 みなさんもご注意を〜。


画像は春期講習会初日の様子と、先日行われた卒業パーティーの模様です。

今年もクイズ対抗戦とビンゴ大会で盛り上がりました。一番はしゃいでるのは私という話もありますが、、、。 でもみんな楽しんでましたよ☆


画塾の通常授業は4月16日から! その前に数回の無料体験講座があります!!

春期に来られなかった方は、ぜひ体験講座を受けてみてください〜。




→新規入塾      → 無料体験講座

春期講習会初日。離任式があったようで3名欠席。

9人がフレッシュに描いてます!

クイズに答えて塾長厳選の新生活応援グッズをGETだ!

時期が時期だけに集まれたのは約半数でしたが、それでもなかなか盛り上がりました!! 合格したみんなおめでとう!

2017.4月


春です! 

風はまだ少し冷たいですが、日なたはほわっと暖かいです〜。

ま、画塾は北窓なんでアレですが、でも日の長さがちょっと実感できるようになりました。


さて、春期講習会ももうすぐ終了です。

そういえば今年の春期のデザインコースは全9名。 今までで最多です。

そのほとんどはこの後も画塾に来て学んでいくみたいなので

今年は例年よりもデザイン系が賑やかになりそうです。


春の講習会はスタートにぴったりの基礎課題が目白押し!

デザインの色彩課題の講評では、幾何構成をイチから噛み砕いて徹底解説です。

この春の経験がきっとこれから活きてくることでしょう!!


そんな春期講習会ももうすぐ終了!

画塾の通常授業は4月16日から! この日からのスタートだって遅くはないですよ!

そしてその前に数回の無料体験講座があります!!

春期に来られなかった方は、ぜひ体験講座を受けてみてください〜。




→新規入塾      → 無料体験講座

7日の授業。 中学生は3名になりました。

午後からは体験講座の参加者も加わって、アトリエは賑わってます。

絵画系の人だっていいのを描いてます! 遠近感を

強調して印象的な表情を見せる事に成功!

力強いデッサンです!!

2017.4月


桜満開! そして新年度の通常授業開始です!!

今年のスタートは21名。 年度の初めの人数としては最多です。

16日の初回授業には17名が集まりました〜。

大勢で同じ課題もいいですね、活気があって。


課題はピーマンと球体の構成デッサン。

構成デッサンが初めてという人もいましたが何事も経験です。

講評では「構成とは?」という事も噛み砕いてレクチャーしつつアドバイスしました。


新年度の授業は始まってしまいましたが、画塾では途中からの参加も大歓迎です。

無料体験講座も開講日をアップしたので、ちょっと乗り遅れたという人も是非!


ちなみにこれから始める人にはちゃんと超基礎の導入課題からやりますのでご心配なく。

美術への熱意をお待ちしています!!!




→新規入塾      → 無料体験講座

2017.5月


ゴールデンウィークもいい天気が続きましたね。

私はアトリエで個人的な制作作業をしてましたので行楽感はゼロでしたが

ポカポカというかむしろ暑い!というくらいの熱気だけは感じてました〜。


さて画塾は暦通りだったので6日から授業再開!

みんな休みボケな感じもなくいつも通りで制作できてましたね。

4月中旬からスタートして結構短期間で怒濤のように課題をこなしてきましたが

ここで少しだけゆったりとした授業が続きます。

まだ始まってひと月も経ってませんが、多くの事柄をレクチャーしましたので

これまで学んだ成果を自覚できるような時間設定にしてるのです。


休みの前から出題されている宿題もチェックしながら初夏に授業は続くのでしたー。





→新規入塾      → 無料体験講座

2017.6月


先月末は凄まじく暑かったですね! 

6月も2週目に入ると梅雨時らしい空模様が増えてきました。

猛暑も嫌だけどジメジメも嫌ですね。。。。

気候の激変が多いですからみなさんも体調管理にはご注意を。


さて、画塾は年度の始まりから 約ひと月半が経過。

基礎デッサンを中心にやってきましたがそろそろ専門課程も混じってきます。

デザイン系は平面構成の基礎、絵画系は油彩もしくは透明水彩での着彩です。


夏期講習会でがっつりやる為の布石ですね。

夏の講習会はそろそろ告知も開始しますので、

美術系の進路希望の方は時々チェックしてくださいね。


「夏の講習会から始めよう!」という人はその前にぜひ無料の体験講座を受講してみてください! 参加をおまちしています〜。



→新規入塾      → 無料体験講座

基礎デッサン授業の後半の作品たち

存在感のある、なかなか良いデッサンです。

基本に忠実ですね。

まだまだ上手くなりますよ〜。

2017.7月


夏期講習会の告知をスタートさせました!!


今年も約1ヶ月の期間、それぞれの予定に合わせた日程で受講できるようになってます!

webから申し込めますのでぜひ講習会案内ページも見て行ってください〜。


多分、この夏から始める! という人も結構多いですよね。


現在の画塾生達は基礎デッサンと専門実技の基礎をそれぞれ経験し

夏期講習会で基礎の総まとめになればいいな、という感じで進行していますが、

初めての人はちゃんと基礎課題からスタートしますのでご安心を!

そういった個別カリキュラムが特徴でもあります!


興味がある方はぜひ無料体験講座から参加してみてくださいっ。

お待ちしています!!!



画像は先日実施された基礎デッサン試験の作品群です。

今年は少し多めで、途中入塾した生徒を除いても19名が試験に参加。

あ、中学生4名は含んでません。


しかし、これくらいの枚数が並ぶとなかなか迫力ある壁面になりますね〜。

若いエネルギー満載のデッサン達です。


同じ分野を志望する人と切磋琢磨したい! という人、お待ちしていまーーす。




→夏期講習会      → 無料体験講座

基礎デッサン実技試験。

学んだことは発揮できているようです。

が! その先、魅力をアピールできるレベルまで

はまだ及びませんね。 

可能性ある作品群、これからの成長が楽しみです!

2017.7月


夏期講習会がいよいよスタートしました!!


今年はなんと27名もの学生が参加!!

遠方では新潟から来てくれた学生もいます。(ついに画塾も全国区かっ!) 

県内も郡山以外に福島市、会津、いわき、白河と全域から集まってくれました〜。

さすがに27名全員が一度に集まる日はありませんが

アトリエには常に十数名いるので活気がありますよ。


さぁ、この夏も例年通り個別カリキュラムなのでみんな各々の課題に取り組みます。

みなさんの熱い情熱に応えるべく私も頑張ります!!


春からの総まとめとしてやりつつ、経験を積んだ子は志望校の傾向課題も意識して取り組みます。 

基礎課題は出来る限り丁寧に、経験者の傾向課題では受験で闘い抜く為にちょっと厳しいアドバイスもあったりしますよ〜。


講習会は定員に達した日もありますが、まだ受講できる日もあるので、「これから!!」という人は気軽に問い合わせてくださいー。


夏期講習会の後半は少しアトリエに余裕があるので体験講座も増設しました!

秋から!という学生にはちょうどいい時期の体験講座です。ぜひ!!



→夏期講習会      → 無料体験講座

夏期講習会のある日。

この日は16名が出席しています。

各々やる課題が違うので、いい感じにスペースを保ってやるには16〜18名を上限にするのが良さそうです。

それにしても外は蒸し暑い!! エアコンも全開です〜。

2017.8月


夏期講習会も後半に突入です。

講習会開始後も申し込みが増えて総勢は30名に!!

私もフル稼働で対応してますっっっ!!!


この夏から初参加という学生も10名ほどいます。

この10名も全員デッサンの初級課題を終え、分野別、志望別の課題へ移行しました。

デッサンばかりだった前半にくらべると、絵画系、デザイン系、映像系、教育大系、基礎系、、、、と制作が多岐に及んでいます〜。


自分の専攻と違う制作や講評もとても為になります。 分野の垣根を越えて総合的な美術造形能力を身につける、、、皆そんな表現者になってほしいですね。


さて 夏期講習会はお盆休みを過ぎると終盤戦へ! 

そして9月中旬からは二期通常授業がスタートします。

芸術の秋 到来に向けて絵心が熱くなってきた方! 問い合わせをお待ちしています!!





→年間通常授業案内(二期)      → 無料体験講座

講習会中盤のある日。

この日は多く18名が出席しています。

黙々と、しかし熱意を込めて制作してますね。

お昼、夕方、夜、と単位終了時にはなにかしらの講評会が開かれています。

2017.9月


夏期講習会も終了し二期の授業(通常授業)に突入しました!!

よっしゃ!やるぞ! と意気込んだら持病の腰痛が悪化しました。トホホ。。

でも負けていられません。

重い石膏像は塾生に運んでもらうとして、他にも端々で優しくしてもらいながら厳しくアドバイスしていきます(笑)

私はもうすぐアラフィフなのでアレですが、若くとも腰痛は襲ってきますよ。

みなさんも日頃の姿勢には気をつけましょうね。。。。


さて講習会は個人個人で違う課題を怒濤のようにこなしてガンガンと経験値を上げましたが

これからしばらくは落ち着いて、経験したことを整理するような期間です。

テンポ良く次々と課題をやる講習会と、作品としっかり向き合う通常授業、この両方の取り組みが総合的な実力をUPさせていきます。


夏前はまだまだ初心者っぽかった生徒も、今やすっかり美大受験生らしく成長しました。



夏のスタートができなかった人も、画塾でスタートすれば一から基礎を学べます!!

興味がある人はぜひ体験講座へ!!




→年間通常授業案内(二期)      → 無料体験講座

日が落ちるのが早まりました。

7時前で外はもうすっかり暗いです。

こちらは油絵。

ハロウィーン的なモチーフを描いてます。

たまには季節感も大事にしないとね。

2017.10月


最近は寒暖差が激しいです。

風邪気味っぽい生徒もちらほら。。。 気をつけましょうね。


画塾は夏後にスタートした数名と春からの生徒が入り乱れて26名の塾生が制作に励んでいます。 その他にも一般コースの生徒さんが8名に増えたので総勢34名! 

まだスペースに余裕はありますが、モチーフが多い時は少し狭く感じる程になりました。

年度末には受験生がガバッと減ってかなり寂しくなるのですが、今年も全員合格目指してがんばりましょー。

とは言え、この時期は比較的ゆったりとしています。 

絵画系は自由テーマで制作、デザイン系はテーマだけ与えられて表現形式は自由に制作です。  あ、基礎の人達は基礎課題です。


少しひんやりした空気を感じながら、芸術の秋を堪能しましょう。。。。





→年間通常授業案内(二期)      → 無料体験講座

うまい棒! 配ってみました!

やはりコンポタ味が定番ですよね☆ と一部生徒からも好評☆

今は皆それぞれのアプローチで課題をやっています〜。

2017.11月


冬期講習会の告知をスタートさせましたっ。

春、夏、冬、と高校が休みになる時期の講習会はどれも重要ですね。

受験生によっては センター試験対策と共に上手に実技対策もしなくてはいけませんね。

受験生の課題は今頃から試験と同じような制作時間での取り組みが増えて行きます。

程よい緊張感がアトリエに流れています〜。

受験生以外の人は次年度につながる為の期間として、基礎の充実と共に専門実技の課題も増えますよ〜。






→冬期講習会      → 無料体験講座

塾生が描いた筑波大対策の2作品をご紹介です。

2作品とも試験時間と同じ4時間制作。

この時期の内容としてはとても良くできています。

2017.12月


冬期講習会スタートしました〜。

今年度の冬期は総勢で26名。この冬から参加という学生も7名加わりました!

センター対策や受験終了で冬に参加しない塾生も数名いたんですが結局はなかなかの大勢になりました。 アトリエには多い日で18名が制作しています。


毎年恒例ですが、講習会はいつも個別課題です。 毎日10種類以上の課題が制作されているので、講評会もバリエーションがあって勉強になりますよ。

みんな静か〜に描いているんですが作品は常に進化していて程よい緊張感と活気がアトリエに充満してますっ。


年明けすこし経ったら受験直前講座と高1、2年生3期入塾、中学生3期入塾の案内をお知らせします。 今年度の佳境ですね。 特に受験生のみなさん!頑張りましょう〜!!


画像は通常授業の最終日のアトリエと、冬期講習会のある日のアトリエです。

やはり冬はちょっと人が多めですね。







→冬期講習会      → 無料体験講座

通常授業の最終日。 14名が描いてますー。

冬期講習会の絵画。パッションオレンジのハイヒールなど、今回はバブリーなイメージのモチーフです(笑)

冬期講習会、上と同日のデザイン系。手前の子は1年生。がんばってますね〜。

2018.1月


明けましておめでとうございます!!

画塾の新年は冬期講習会後半の日程 の4日からスタートしました〜!


冬期講習会は8日まででしたが、年末の受講生がとても多かったです。

多い時で18名がアトリエで制作していました。まさに師走って感じでした〜。

今はセンターも終えたのでいよいよ受験直前の期間。師走よりさらに加速!です。

受験生のみんなには情熱を燃やして、攻めて攻めて攻めて描ききってほしいですね。

今年度最終決戦! 私も燃えてますよー。


さて、高1、2年生や中学生のこの時期のスタートには3期入塾プランもあります。

次年度へ繋がる授業が多いですから興味がある学生はぜひ!!







→受験直前講座     → 高1、2、中学生 3期入塾   → 無料体験講座

ある日。 受験生、1、2年生が入り乱れて14名が描いてますー。 中には会津や白河から毎日来ている子もいます。

→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_27_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_28_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_29_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_30_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_31_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_32_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_33_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_34_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_35_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_36_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_37_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_38_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_39_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_40_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_41_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_42_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_43_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_44_link_0