郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校
郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校
アトリエ風景 6
開塾して5年が経ちました!! 3月には開塾5周年記念展覧会を盛大に開催し大成功!(下記を参照下さい)
福島のアートを盛り上げる一助となりながら走り続けます!! このアトリエ風景も6ページ目!お時間があればぜひ風景1から、画塾がこの地に根付く歴史をみてやってください!!
2018.2月
さささささむいですねー。
郡山は風が強い街なので、日差しがあっても冷気が刺さってくるようです。。。
しかーし! 塾生は雪にも風にも負けずモリモリ描いてますっ! 熱い!
私大の受験も落ち着いて、国公立が近づいてます。いよいよ今年度の受験も後半戦ですね。
高校1、2年生も次年度に向けて経験値を増やしてますよ〜。
今は絵画課題に全員が取り組んでます。
春からの告知もスタートしました!!
3月下旬からは春期講習会もスタートします。
やはり区切りよく春からスタートした人の方がスムーズに体得している事が多いようです。
興味のある人はぜひ体験講座から! おまちしていますーーーー。
日曜日の午前。 この時間帯は中学生もいます。17名です。
午後には中学生と入れ替わりで数名が合流します。
そしてこちらが中学生。 基礎デッサンの1日課題4連続!
の3課題目です。1、2、3年生一緒に制作です。
2018.3月
春が近づいています! でも相変わらず風が強いですね。。。
今年度の画塾の通常授業もそろそろ最終日が近づいて来ました!!
国公立大学の試験も一部を除いて終了!
今年も 筑波大学! 東京学芸大! ムサビ! 東京造形! などなど、いつも通り皆さん頑張って合格を勝ち取っていました!!
しかし、、そうですね、今年の傾向としては学力で苦しんだ人が非常に多かったようです。
実技はどんどん吸収して上達しますが、学力(特に英語)はなかなか進んで手をつけない人が結構いますよ。 これから受験に向かおうとするみなさん、ぜひ今のうちからコツコツ勉強を始めて下さいね。
さて、春はスタートの時期です! 画塾ではこの時期が最も頻繁に体験講座を開講しているので学び始めるのに最適なこの季節にぜひ!画塾に来てみて下さい!!
3月29日からは春期講習会も開講されます。 このスタート時に出て来る話がとっっっっっても重要ですから、次の1年を良いものにする為にぜひ参加してみてください!!
画像は3月20日から開催される展覧会の案内です!!
郡山画塾が企画したアート展で、名だたる作家陣と、画塾を経て東京藝大に通う学生、同じく画塾卒でムサビに通う学生も出品しています。 もちろん私の作品もあります!
郡山駅前のビッグアイで開催するので、近くに来た方はぜひ観ていってくださいね!!
↑ 起点F美術展 という名称です!張り切って3種類のDMを作りましたっ!
場所は、郡山駅前ビッグアイビル6階
期間は、3月20日〜25日
時間は、OPEN10:00 ※初日は14:00〜 CLOSE19:00 ※最終日は16:30迄
7名の個展が集合したようなグループ展となる展覧会です!
詳しくは→展覧会案内ページへ!
画像をクリックorタップで
展覧会案内ページへジャンプ
2018.4月
画塾は春期講習会の真っ最中です!
が、今回は先日開催した展覧会の報告をさせていただきますー。
すぐ下の記事でも告知させていただきましたが、
「起点F美術展」、無事開催され大盛況のなか幕をとじました。
来場者は270人を超え、なんと郡山市長さんまで来ていただきました! 他にも市美術館の館長さんはじめスタッフの方や美術関係者、そしてもちろん興味を持って来ていただいた多くの方々、足を運んで頂いてありがとうございました〜。
この展覧会は郡山画塾の開塾5周年記念展として催しました。
画塾を経て東京藝大に進学した子と武蔵野美大に進学した子の2名の学生と、私を含む5名の美術家、計7名の合同展です。20代〜40代の若手・中堅作家展となりました。
それぞれをブースで区切っているので7つの個展が集まったように見られるのが特徴的な展覧会になっています。
油彩、水彩、版画、染色、映像、インスタレーション、と多岐に及ぶ作品群で、個展の集合体ように展示されているのは福島では稀な内容のようで、各作品のクオリティーの高さと相まってとても好評価をいただきました。ありがとうございました。
予定としては2年後、画塾開塾7周年でまた同様の展覧会を開催します。一部出品者を入れ替えてさらに良い展覧会を目指しますので、みなさんぜひ覚えておいて下さい。
さて、画塾はというと春期講習会で8名の学生が来て制作に励んでいます。
短期間の講習なので、試しにやってみる!というチャレンジ感が中心の取り組みですが、これを経験の一歩としてこれからの勉強に発展させていけるように、気持ちの持ち方も大事にした講義が進行しています。
春期に参加できなかった人たちも体験講座等、同様の内容が学べる機会を設けてますので興味があればぜひ参加してみてくださいね。 おまちしていまーす。
ビッグアイ6Fギャラリーを全て借り切っての催しです
加川氏の巨大水彩。幅5m超で、これでも1部の展示。
本来のサイズはこの6倍(面積)というスケール
染色の布と絵画。幾何学形体のコンポジションで、可愛いくもありどこか懐かしいような独特の世界観を表現。菊地めぐみ作。
私も150号ほどの作品を2点、計20点ほどを出品。デザインと絵画がミックスされたような、ちょっとpopな作風です。
ムサビの3年生。鈴木礼奈さんの版画作品。画像では判り辛いですが紙質などにもこだわった繊細な表情を持つ作品。
1000枚超のドローイング。東京藝大2年の木村文香さんの作品群。存在感のあるエネルギーが壁面を覆い目を奪います。
デザイナーであり版画家でもある大河原氏の作品。版画と映像作品のミックスが面白く おしゃれ。自作の絵本も併せて展示されました。
実験的なアート。二宮氏の作品は日々の自身の労働とアートへの敬畏が混じり合い制作を前へ前へと押し進めている。どこか祈りに近いものを感じてしまいます。
2018.4月
暑い! 4月下旬で29°C ってかなりですよね。
桜の花びらが舞ってたんですが、この暑さの中の桜はなんとも不思議な感覚でしたー。
さて、画塾は春期講習会が終了し年間通常授業が開始しました!!
今年は学生16名、一般9名でスタートです。
去年のスタートは人数がもっと多かったので少し窮屈でしたが、今年は比較的ゆとりあるアトリエ環境になっていますー。
学生も全員が画塾の講習などを経てからのスタートなので、一歩踏み込んだ内容から始まっているような感じですね。
授業は15日からスタートしていますが、今からの入塾も大歓迎です。
経験の浅い人には基礎導入課題から進めていくので、未経験の人も安心して始められます!! 興味のある人はぜひ無料の体験講座に参加してみてくださいねー。
3月のお疲れさまパーティー。来られなかった人は残念、、、。 卒業生は良いキャンパスライフを!!
こちらは1ヶ月近く前、春期講習会のある日。8名参加です。基礎的な課題中心で実力アップだ!
2018.5月
GWが明けました! 今年度の授業も開始後1ヶ月が経過しましたー。
この一ヶ月の授業は2〜2.5時間で一枚描くという課題を連続で取り組んできました。
早いテンポで繰り返し描くことで手っ取り早く経験値UP! さらには自分の問題点が浮き彫りになるので今後の対策意識が強まるのです。
そして中旬に突入した今日からは、ちょっとだけ制作時間を増やしての制作に移行です。
なかなか濃い一ヶ月だったので、ぜひ今後に活かしてほしいですねー。
画像は、上がGWの宿題の一部、下はある日の日曜日の授業風景です。
夏に向けての土台作りの季節。みんながんばってますよー。
郡山画塾では、これから始める! という人には最初は特別な基礎導入課題からスタートします。 途中から参加してもちゃんと基礎を識ってから合流するので、今からでも安心して出来ます! 興味がある人はぜひ無料の体験講座からきてくださいっ。
宿題はクツのデッサンと30枚のクロッキー。
画像は2コース分の作品群です。
日曜日。この日は9人で制作。
自画像週間に突入。それぞれの画材で表現です。
とある水曜の夜間、9名が制作中です。
2名は倍判木炭紙という大きい木炭紙で制作。
たまには大きい作品を手掛ける事も重要です。
2018.6月
うーーん、梅雨の気配がしてきましたねー。今年の梅雨入りは早そうです。
さて画塾生たちはというと、すっかりアトリエでの制作にも慣れて来てそれぞれのイメージで作品に向き合えるようになってきましたね。
高校の授業や部活と比べると制作のテンポが早いと思うので、集中力と上手な切り替えが大事になって来ます。
6月の課題は12時間程度で1枚 からスタートですが、またすぐハイペースでの制作に戻ります。
短時間でもしっかりイメージを組み立てて力を発揮できるようにがんばりましょー!
3年生は部活引退の時期ですね。いまからでも基礎習得はできるのでこれから受験に本腰を入れる!という人がいたらぜひ郡山画塾の門を叩いて下さいね。
受験生ではない学生も始めるのはやはり早いほうがいいですよ! 興味がある人がいたら無料の体験講座に参加してみてください〜。 おまちしています〜。
2018.6月
ぱんぱかぱーん! 合格者が1名増えました。
昨年度 会津から来ていた子が カナダの NASCAD 大学 に合格です!!!
向こうの入学は8月らしく日本の大学の合格発表と比べるとずいぶん間が空きましたね。
郡山画塾からは初の海外留学生の誕生ですーー。めでたいーー。
NASCAD大はカナダ3大美大のひとつと言われる名門です。すごいっ!
試験も日本の大学の一般試験とはかなり違いましたね。
日本の一般入試は同じものを描かせて秀でたものを評価するようなスタイルですが
「どんな事で自己アピールするか」という個性や着想のアイデアの段階から審査するような試験でした。そういう意味では日本のAO試験に近いかな。。。
私も初めての対策でしたが無事合格できてよかったですー。
あ、留学を考えてる人は語学力も相当求められますよ〜。
さて、画塾では相変わらず若き才能達が黙々と描き進めています。
夏を前に基礎を再チェックしたりしつつ進んでますよー。
夏期講習会の告知もスタートしましたので、初めての人はぜひ体験講座から来て下さい。
お待ちしていますっ。
いま踊り場にあるウェルカムボード的な作品は昨年度在籍していた石井野絵さんの作品です。かわいい!
12月に飾っていた作品のテイストに合わせて描いてくれた作品なのでしたー。
この週は基礎を再チェック! 出来ていない事は結構しつこく言われるので皆も真剣です。
この日のアトリエでは写ってる他に4名が制作中!
油絵コースの2人がのびのび描いていたのでご紹介。
倍判木炭紙という大きめの木炭紙(F30くらい?)の自画像です。 たまたま対比的な表現になってるので2枚並べてみると良さが引き立ちますね。
1期最後の土曜日。 土曜の日中は一般コースの人の方が多かったりします。受験生となんら変わらぬ集中力と情熱で描き進めてますね。 一般コースは秋までお休みです。
2018.7月
梅雨はどこにいってしまったのでしょう。ものすごく暑いです。
朝から麦茶、麦茶、麦茶と飲み続けてますー。
さて画塾は一期が終了し、夏期講習会を間近に控えてお休み期間です。
昨年の夏期講習会は満員となってしまった日もありましたが今年はどうでしょう。。
受講日程が変更できない人はぜひ早めに申し込んでくださいね。
そして体験講座もまだまだ募集中です。
夏期講習会中でもよほど空きがあれば体験講座を開講しますが、ちょっとどうなるかは判らないのでぜひ講習会前に受講してみてくださいね。 お待ちしています!!
そういえば、今年はエアコンに風よけウィング!をつけました。
冷風直撃ってかなり奪われますよね。今迄は色々な技でごまかしてきましたが先日ネットで風よけウィング!を発見!! 早速設置しましたー。
快適度をUPさせてみんなの制作を盛り上げるぞ!! え? 対策が地味?
2018.7月
夏期講習会スタートしました!! 今年は総勢24名の参加者です!
日程は皆バラバラなので全員が集まる日はないですが多い日で16名が制作しています。
昨年と同じくアトリエ満員で選択を移動してもらった人も数名いましたね。
もう少し、もう少しだけでも広いか、もしくは制作課題がバラバラでなければまだ人の入る余裕はできるんですが、、、現状ではちょっとむずかしいかな。
ということで変更のきかない日程の人は早めに申し込まれる事をお勧めしますー。
あ、夏期講習会の後半は比較的空きがありますのでまだ申し込めます!
その頃に体験講座も開講することにしたので、秋からのスタートを考えてる学生はぜひ!!
もうすぐ2期(9月〜)の塾生募集もスタートします。
まだまだ猛暑ですが秋の授業もよろしくお願いしまーーす。
先日設置のハイテク装置(笑)
地味ながら効果抜群のエアコン風よけウィングです!
冷風直撃からみんなを守ってくれてます!!
夏期講習会の夜間。6時でまだ明るいですね。
この日は11名。昼間は16名でした。
課題が個別のせいか5名の増減で随分違いますね。
ちなみに皆風よけウィングの存在には気づいてないようです。
2018.8月
ひきつづき夏期講習会です! 後半戦に突入ですね。
なんか殺人的な酷暑から一気に秋っぽくなりまして、寒暖差 はげしいですね。
さて毎度のことですが、郡山画塾では個別のカリキュラムで進行します。
なので 卓上デッサン、卓上水彩、平面構成、油彩、基礎アクリル画、立体、ポートフォリオ制作、などなどみんなそれぞれ。 でも講評は一緒になることもあるので幅広い表現に出会えて、その講評も聞けるのが為になるし刺激にもなってるようです。
特に講習会は初心者から経験者まで一緒なので教える方も面白いですー。
そろそろ夏の講習も終わり、二期授業が近づいて来ています。
この秋からスタートするみなさんも全力で応援します!!
興味がある人はぜひ無料体験講座へ!!!
講習会中頃。
この日は台風が来ていて2名休みで14人が制作。
でも、、台風、たいしたことなかったですね。
絵画の数名のモチーフは イグアナ! の置物。
季節感も国籍も不明なちょっと変わったモチーフを描いてますー。
2018.9月
二期の授業がスタートしました!!
9月から新規塾生として8人が入塾しましたー。これで学生は25名!!
一般コースの9名と合わせると34名! 昨年とほぼ同じ人数になりましたー。
9、10月は一般試験対策の学生には比較的余裕を感じられる時期です。
夏までに積み重ねた基礎力をもとに自分らしい表現を模索するのに適していますね。
芸術の秋にふさわしく作品制作に没頭してもらいましょう。
あ、この秋から始めるという人ももちろん大歓迎です。
郡山画塾の特徴はそれぞれに合った課題で進行することなので、初心者には基礎中の基礎からスタートします。
興味がある人はぜひ無料体験講座に参加してみてください。
情熱ある絵心をお待ちしていますー。
日曜コースの人数が最も増えました。
この日は12名が制作。
2018.11月
早いものでもう11月!! じわじわと冬の寒さが近づいて来ました!
風邪をひく学生の多い事多い事。。。みなさんも気をつけてくださいね。
そういえば画塾での暖房はエアコンとストーブがメインです。
エアコンだけで充分暖かいのですが 実は私 エアコン暖房が苦手です。
乾燥するのが嫌で、でも加湿器も面倒、、、ということでエアコンとストーブの両方を使ってるのでした。
そしてアトリエでは2期(9月)から入塾した学生達も初心者向けの導入課題を経て、通常の課題を皆と共に制作しています。講評で10枚近く作品が並ぶとなんだかワクワクしますー。 左に先日の火水コースの自画像デッサンを載せておきました。
さて、画塾ではそろそろ冬期講習会の案内がスタートします。
11月中旬に WEB と 紙資料 で案内しますので興味がある人は要チェックですっ。
もちろん講習会前には無料の体験講座がオススメです! ぜひ来てみてください!!
うーーん。なかなかの力作。皆がんばってます!
講評で一番評価が高かったのは手前の男の子のデッサンです。2年生ながら堂々と描けていますね!
上の3点は中学生の作品。 顔の一部をメインとしてその周囲とともに描く、という課題です。観察眼が鍛えられていてどれも素晴らしい作品です。 瑞々しいっっ。
2018.12月
今朝の郡山は雪が3cmくらい積もってました。完全に冬って感じになりましたね。
今日は画塾の年内通常授業の最終日。日曜コースの塾生の授業日です。
1週間ほどのお休み期間の後に冬期講習会が控えています。
アトリエでは1名が欠席 14人が制作しています。
すでに5名の塾生が 女子美大、日大芸術学部、東京工芸大、東北芸工大の合格が決まっていますがまだまだやる気満々です。目指すのは美大生になることよりも一流の表現者になること! 進学前にできるかぎり上達することを自らに課しているようです。
AO試験などで合格した人には大学から課題が出される事が多いようですね。そういった課題制作やアドバイスも画塾でできるので、課題を通してレベルアップしたい学生はぜひ郡山画塾へ!
冬期講習会は絶賛申し込み受付中!!!。
もちろん講習会前には無料の体験講座がオススメです! ぜひ来てみてください!!
石膏デッサンと静物デッサンの塾生達。受験生と1、2年生混合です。
卓上制作組の高校生 と イメージ+静物の中学生。
copyrightⒸ Koriyama Gajuku All rights Reserved.