郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校

 

アトリエ風景

開塾して丸6年が経過しました!! ありがたい事に 過去に通った生徒や保護者の方からの紹介で来てくれる学生も増えました。 日々小さな変化を加え、常に進化しながらより良い場所になれるように頑張りますのでこれからもよろしくお願いいたします。 

pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_4contact.htmlshapeimage_3_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_5_link_0
pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_1top.htmlshapeimage_7_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_9_link_0

2018.12月


始まりました!平成最後の冬期講習会!!

今年は総勢24名が参加です。 この冬から初めてここに来る子も4名います。

今年の冬期講習会は1、2年生が13人と例年とくらべて多いのが特徴です。受験生の制作を見ながらいろいろと勉強できているようです!

全員がそれぞれに課される個別課題なので、準備するのはなかなか大変なんですが、そのぶん一人ひとりの身になってるようでうれしいですね。


そしてあれよあれよと日は過ぎてもう29日! 年内最後の授業日になりました。

寒波襲来とかで朝からすごい雪が降ってますが、1人だけ欠席であとは皆集結!。

久々の人物デッサンで張り切って描いているのでした。


年明け後は4日から授業再開です。

ではみなさん良いお年を〜。










→ 受験直前講座   → 高1,2生3期入塾   → 中学生3期入塾         → 無料体験講座

冬期講習会。 この日は15名が参加。 課題も様々です。

油彩の課題テーマは「虚と実」。 観念的なテーマも受験ではよく出題されますね。

人物モデルを描く時もあります。この日は年内最後の授業日。

2019.1月


新年となりましたー。今年もよろしくお願い致します。

相変わらず画塾は年明けらしくなくいつも通りのアトリエ初めとなりました。

そしてそして冬期講習会も終了し、いよいよ受験直前講座の開講です。

いやー慌ただしいですねー。 でも受験がすぐ控えてますから。


1月11日(金)からは受験直前講座が開講!

1月13日(日)からは高校1,2年生と中学生の3期授業が開講!

1月12日(土)からは一般コース3期が開講します!


11日(金)からの受験直前講座は、今年度から単位制で選択できるようにしたので昨年よりも参加しやすくなりました。 センター試験の後から、という学生も対策しやすいと思います!!


13日(日)からの3期授業は高校1、2年生と中学生の通常授業です。 始めて間もない学生は基礎を中心に、そして経験値の高い学生は本格的な専門課題に取り組みます。


一般コースの授業では私も一緒に描きながら、美大受験生と同じようなレクチャーをする授業が増えました。 基礎をしっかりとさせて芯のある表現を目指しましょう!



画像は最近の受験生の作品です。 この時期は受験の制作時間に合わせて描くのがほとんど。 短い制作では2時間から、長くても6時間という制作時間です。 

素敵な作品を描くために鍛えて来た画力を存分に発揮してほしいですね!


がんばれ!! 受験生!!






→ 受験直前講座   → 高1,2生3期入塾   → 中学生3期入塾         → 無料体験講座


→ 一般コース

上から油彩  テーマ「眠り(セットされたモチーフから展開)」、鉛筆デッサン 「紙を破く両手」、静物油彩

2019.2月


さて、受験本番真っ盛りですが、そろそろ1、2年生も進路の事を本格的に考え始める頃なのではないでしょうか。 美術のような専門的な分野で力を発揮するには、やはり出来る限り早く、そして出来る限り多くの時間を制作にかけられる事が望ましいです。 もちろん専門的な指導は不可欠です。

美術に進みたいな〜と考え始めてるみなさん! ぜひ!早いうちに郡山画塾にきてください!


いま、画塾のアトリエでは受験生が対策課題に打ち込んだり、その傍らで年明けから参入した1、2年生が基礎課題に取り組んだりと相変わらずせわしなく稼働しています。

かと思えば受験生が試験に旅立ち、日中の時間帯はガラガラだったりする日もあったり。。。いやー年度末らしい日々が過ぎていますね。


そしてあと1週間もすれば私大の合格発表!!!

例年の事ながら緊張〜〜。 祈り続ける日々なのでした。






→ 受験直前講座   → 高1,2生3期入塾   → 中学生3期入塾         → 無料体験講座


→ 一般コース

ぽっつーーーん  と2名。しかも隅っこで制作中。

公立大対策の塾生です。

みんな私大の受験で出払ったので寂しいアトリエですわ。

夕方には受験終了組と1、2年生が合流して賑やかになります〜。

2019.3月


季節の巡りが早いですねー。かなり春らしい暖かさになってきました!

画塾の受験生の結果もほぼ出揃って、今年度の授業も終了を迎えましたー。


今年の受験結果を報告しますと


多摩美術大学3名合格!(油画、環境デ、劇場美術)

武蔵野美術大学1名合格!(基礎デ、版画補)

東京造形大学2名合格!(プロダクト、環境デ、アニメ補)

女子美術大学2名合格!(洋画2名)

日本大学芸術学部2名合格!(デザイン、建築)

長岡造形大学2名合格!(視デ)

秋田美術大学1名合格!(デザイン)

東北芸術工科大学1名合格!(映像)

東京工芸大学1名合格!(マンガ)


昨年度に引き続き受験生は少人数ですが、皆いい結果に結びつけられてるようで何よりです!  やはり早くから始めて経験値を高めてる学生がしっかりした実力をつけています。当たり前といえば当たり前なんですが、ついつい二の足を踏んで本格始動できないでいるみなさん! 思い立ったが吉日です!!ぜひ今すぐ画塾の体験講座に!!!





→ 春期講習会  → 新規塾生募集  → 無料体験講座  → 中学生コース


→ 一般コース

17日には大掃除&パーティーを開催! 18名が集まってアトリエの床もピカピカに! パーティーもそこそこ?盛り上がりました〜。 来られなかった数名もぜひ画塾に顔を見せに来てね。

11日の今年度最終日。 例年と同じく受験で合格した人も引き続き来て描いてます! 画像に写しきれなかったけど15名が制作してますー。 

2019.4月


4月です! 新元号発表です! 

そして春期講習会です!! 今年は10名が参加!

各種道具のこと、制作の心構えや実践的な基本事項など、春ならではのレクチャーたっぷりで授業展開していきます。


今年の春期講習会の特徴は、絵画系の志望が多めなことですかね。

油絵、日本画、デザイン、彫刻、、、、と分野が違えば意識すべき事も変わります。 が、基礎造形の根幹は同じです。そういった根幹の所を重点的にやれるのがこの季節ですね。

7日間の短期間講習ですが、みな1日1日で学びを増やしイメージを高めながらチャレンジしているようで今後が楽しみなのでしたー。


春期講習会後、新年度の通常授業は4月14日(日)から!

春に参加できなかった人もこの日からスタートできるといいですよ。

お待ちしていますーーー。


そういえば新元号は「令和」でしたね。

読みが綺麗な響きですよね。

画塾生で即席予想大会をしましたがさすがに的中者はいませんでしたー。

「和永」「安和」など1文字当てた人には画材券を進呈したのでした。

十数年後には画塾にも令和世代が通って来るのでしょうか。。。私にとっては2世代下との邂逅。。。

その時私はアラ還ですね。。が、がんばります!!




→ 春期講習会  → 新規塾生募集  → 無料体験講座  → 中学生コース


→ 一般コース

離任式とかもあったようで初日は8名。

アトリエも余裕があって広々と使えてます。

おや? なかなかいい感じで描いてますね。

春らしく基礎、初歩、の話が盛りだくさんの講評会でした。

2019.7月


夏期講習会の告知をスタートさせました!

高校生にとっては、この夏の期間が集中的に制作できるチャンスです!

やはりポツリポツリと間をあけて制作するよりも連続で描いている方が上達は速いですね。

皆さんもこの貴重な期間を有意義に過ごして下さい!

今年の画塾の夏期講習会の後半には、多摩美の油画に行っている元画塾生が助っ人に来てくれます。数日間通ってくれる予定なので多摩美の大学生活について聞きたい人は8月10日以降の日程が狙い目ですよー。


講習会前には例年通り数回の無料体験講座を催しています。 画塾が初めてという人はぜひ体験講座から参加してみてください。





→ 夏期講習会  → 無料体験講座  → 中学生コース  → 一般コース

初日は18人が集結。全体説明とクロッキー大会と紙立体対決が行われました。

2019.5月


先月から新年度の通常授業がスタートしました!!!

今年の在籍生は19名! ほぼ例年通りの人数でスタートしましたー。

ちなみに一般コースは9名在籍です。


凄まじい寒暖差、季節外れのインフル流行、長期間GW、と例年とちょっと違うスタートですが塾生の熱意はいつも通り感じます!!

年度の初めは短時間デッサンでガンガン描きますよ〜。しっかりついて来て下さいね〜。


そして画塾では年度の途中からの入塾も歓迎しています!

スタート時は基礎がよくわかる基礎導入課題を2〜3課題やってから合流するので、経験が浅い人も安心して始められます! 

春のスタートにすこし出遅れた人がいればぜひ今からでもお待ちしていますー。



→ 新規塾生募集  → 無料体験講座  → 中学生コース   → 一般コース

浪人生の油彩です。 基本をしっかりおさえて空間的に、そして印象的に描けていますね。

高校生が面白い立体を作っていました。 落花生の扱いの必然性が薄いですが全体にセンスを感じる作品です。

2019.8月


暑い!! 7月の梅雨寒はどこへやら。 8月は殺人級の暑さが連日続いています。。。

アトリエもなかなか涼しくならないのでエアコンが不調なのかな。。と汗をかきかき右往左往していたら塾生から一言「窓がでかいからじゃないっすか?」と。 

そこで気づきましたー。自然光を採りいれる為にブラインドが全開だったことにーーー。 

ブラインドを降ろすと室温がグングン下がって、、快・適・空・間・降・臨、、、合掌。。となりましたー。 でも26度よりは下がらなかった。。。

光の良さを取るか、快適空間を取るか、、美術家たるもの悩みましたが。 いや、悩んでない。 音速を超える速さで快適空間を取りました。 酷暑のあれは、制作ではない。苦行です。


さて講習会での塾生の制作熱はどうでしょう? 

初心者、経験者、入りまじって総勢21名! いい集中力で絵を描いてます!!

もしかしてアトリエが暑いのはこの情熱のせいか。。。なんつって。


画塾では秋からスタートする人の体験講座も受け付けています!

美術に興味を持ったみなさん、ぜひ郡山画塾をのぞきにきてくださいー。


画像は夏期講習前に行われた基礎デッサン試験です。

木炭デッサンと鉛筆デッサンの選択制で6時間(昼食込み)で実施されました。

自由な表現で描いて良し、という課題でしたが、基礎のしっかりした存在感あるデッサンが栄えある一位となりました。

次の試験はは初秋に開催されますー。おたのしみにー。 







→ 二期入学案内  → 無料体験講座  → 中学生コース  → 一般コース

7月の実技試験で1番高評価だった作品です。

6時間弱でこの出来はなかなか◎ですが、背景をもう少しがんばりましょう。

ちょっと怖いかんじのモチーフでしたね。。。。

実技試験は全員は参加できず14名での試験でした。

どれも可能性を秘めた作品群でしたー。

2019.10月


先月から2期がスタート。 画塾では新しく高校生が増えて学生25名に! 一般コースも10名になりました!

11月に入ると受験生は完全に試験モードに突入ですね。 この10月が自分の絵とじっくり向き合える最後の機会かもしれません。 受験では様々な試験課題があり得ます。例年の傾向も必ず変更される時がきます。 そんな時、課題に流されて自分の絵が描けなくなる、なんて事がないように今こそ自分の表現の目指すところを見据えましょうー。

2年生や1年生は受験生の集中力を間近に感じつつ、先輩方に作品に負けないような作品のクオリティーを目指しましょー。


画像は9月に行った実技試験の上位作品です。

5時間半程度の制作時間ですが、次第にアピールを強められる作品が増えて来ました!

これからが楽しみです!!!


   




→ 二期入学案内  → 無料体験講座  → 中学生コース  → 一般コース

9月の実技試験で1番高評価だった作品です。

オーソドックスな構成ですが、しっかり描いて◎

圧倒する程の描き込みを目指しましょう!

9月の実技試験で2番目の評価だった作品です。

構図のバランス、表情豊かな描画が◎。

ロープと手のよりリアルな関係性にこだわって描こう!

3番目の評価だった作品です。

独特の世界観、モチーフの選定が◎。

より見せ場を意識した構成で描こう!

2019.11月


11月! 秋真っ盛り!というか、、、気候はもう冬っぽいですね。

先月は夏日があったり、記録的な台風が来たりしましたし、最近は天候が乱れに乱れてます。。。。インフルエンザも流行り始めてますので、みなさんご注意を!


さて、画塾の現在はというと、塾生はいつも通りの制作集中。 

わたしはとにかく棚棚棚、という感じでひたすらアトリエの棚をリニューアルさせています。 さすがに7年も経つと人が増え、モチーフが増え、画材が増え、ちょっと煩雑になってきました。 これから冬期講習会などで更に人が増えると思うと。。。はわわー、となりまして、木こり生活の再来です。


そして冬期講習会の告知をスタートしました!

期間は12月21日(土)〜1月9日(木)です。

それに合わせて体験講座の回数もすこし増やすので、興味のある方はたまにチェックしてみてくださいね。




→ 冬期講習会  → 無料体験講座

棚。下が BEFORE で上が AFTER 。

なんということでしょう〜♪(古っ) ハンガーと一体化ですっきり且つ大容量に変身です! この棚以外にも様々に増設&改造しました! つ、つかれた。。。

2020.1月


年が明けました! 令和初のお正月ですね。みなさん穏やかに過ごせましたでしょうか?

画塾は冬期講習会も終盤です。受験に弾みがつくように張り切っていきましょうー。


冬期講習会は9日で終了。 その後は12日(日)から受験直前講座、そして3期通常授業がスタートします。 思い立ったが吉日という言葉がありますが、やはり早く始めた方が身に付く事が多いです。専門的な分野の物事はきっと大抵そうですよね。

美術への熱意が芽生えて来たみなさん! ぜひ早く来て下さい!! お待ちしています!!






→ 受験直前講座  → 高1.2生3期入塾   → 中学生3期入塾   → 無料体験講座

2年生の木炭デッサン。受験生にも引けを取らない快作。

新鮮な眼差しが絵を覆っていて、技巧的でありながらも嫌味がない。

迫力の一枚。

3年生の油彩。こちらも瑞々しい。

短時間制作に慣れきれず5時間だと体の表現が残念です。。。

制作行程の再考が必要ですが、魅力満載伸びしろ満載の作品。

冬期講習会のアトリエ。 この日の絵画系は人物画。アトリエではこの他にも個別で様々な課題に取り組んでいます。 

この日は多めで16名が来ていましたー。

2020.2月


しばらく暖かい日が続いていましたが、いよいよ真冬の寒気がやってきました。

巷では新型コロナウイルスの話題がすごいですね。受験生にとっては嫌な騒動です。。。

うがい手洗い除菌が重要ですねー。


さて、画塾では例年通りの受験本番の空気がたちこめています。

今年の受験生はすこし少なめ、、かな?  今、第一次東京受験組が受験中です。

わたしはひたすら南に向けて気を送り続けています〜。がんばれー。


左の画像は久々に一般コースの画像です。

一般コースで頑張っている方がついに! 絵本作家デビュー!

手掛けたのは自然と健康を害するグリホサート除草剤の危険性を啓蒙する絵本で、子供でも判りやすく読む事が出来ます。 その挿絵を おりえさん が描きました!

もともと上手な方でしたが、画塾でさらに磨きをかけての出版ですー。すごいー!

絵もいいですし、内容もとても為になります。みなさんもぜひ見かけたら手に取ってみてくださいね。


そして、そろそろ春が恋しくなって来ましたね。

春といえばスタート!の季節。 気持ち新たに美術を始めよう というみなさん! 本格的に取りかかる前にちょっと経験してみるには今がちょうどいい時期ですよー。

無料の体験講座、不定期開講していますので興味が湧いたらぜひ参加してみてください!!





→ 無料体験講座   → 受験直前講座  → 高1.2生3期入塾   → 中学生3期入塾

クラウドファンディングを立ち上げての出版だそうです。

上手さもありますが、それ以上に優しくぬくもりがある画風ですね。

→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_23_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_24_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_25_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_26_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_27_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_28_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_29_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_30_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_31_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_32_link_0
→アトリエ風景9 へpc_8hukei_q9.htmlpc_8hukei_q9.htmlshapeimage_33_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_34_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_35_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_36_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_37_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_38_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_39_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_40_link_0