郡山画塾/芸大・美大受験 実技指導/福島県郡山駅から徒歩8分の美術予備校

 

アトリエ風景

開塾して9年経ちました!! 22年の11月にはついに。。。10周年!!!!!! ということは、、最初の

頃に通って来てた子達ももう30才手前に?! ほぇぇぇぇ、、画塾に、歴史アリ。ですな。。。。

これからも地元に根差した美術の修行場として精進します! ひきつづきよろしくお願いします!!!!


pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_4contact.htmlshapeimage_3_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_5_link_0
pc_4contact.html
→資料請求・問い合わせpc_4contact.htmlpc_1top.htmlshapeimage_7_link_0
pc_1top.html
→トップページへ戻るpc_1top.htmlpc_1top.htmlshapeimage_9_link_0

2021.10月


コロナが。。。収まった。。? 連日の感染者ゼロ報道。 これは!。。。!?

いや、いやいやいや! まだ安心してはいけませんね。これからです。

必ず来るという第6波が控えてますから。 一時の好転には流されません!

ということで引き続き対策を怠らず進みます!!!!


さて、10月。絵を描くには良い季節がまたやってきましたー。

今月後半からは爽やかな日も増えて心地いいですね。

でも、まぁ、画塾の授業の多くは夜間ですから、学生は特に外に目を向ける事も無く黙々

と絵と対話してますが。。。。。

画塾の10月と11月は自分の表現に磨きをかける時期です。 12月になると受験生は

受験対策の繰り返しが多くなりますから、この時期に自分の表現としっかり向き合って受

験のような短時間制作でも魅力を発揮できるように技を培っておくのです。

がんばれ!受験生!


コロナ禍の落ち着きに合わせて一般コースの授業も再開しました。

ただ一般コースの新規入塾はストップしています。




→ 無料体験講座  → 2期入塾   → コロナ対策

高3年生の木炭デッサン。

ちょっとおとなしめですが、誠実に描いた良さがあり

ますね。 自分らしい表現を追求して絵作りにつなげ、

更なる魅力UPを目指しましょー。

2021.12月


いよいよ年の瀬。

さぁ冬期講習会だー!。。。と思ったら告知と同時に申込みが!!

あっと言う間に17名。 これは、、、夏に続き満員日続出か!?

日程選択型なのでまだ余裕はありますが、希望の方はなるべくお早めに。。。。

冬期講習会は12月13日から開始。 最初の4日間は夜間のみの開講です。

期間は1月9日までで受講する日を選んで参加することができます。

受験生は追い込みの時期ではありますが、志望によっては共通テストの勉強を主にして

実技対策はその合間にやる、というスケジュールもアリです。

なんとかオミクロン株の脅威を受けずに受験シーズンを終えたいですね。

みなさまひきつづき感染予防に注力しましょー!!



→ 冬期講習会   → コロナ対策

2022.1月


あけましておめでとうございます!!!

冬期講習会も無事終了しました。今年の冬期は総勢20名でした。 

最初は夏に続き満員日続出か!?と思われましたがそこまででなく平常運転できました〜。


そして12日から3期授業がスタート! 受験生は受験直前講座であります!!

今年の一般試験の受験生は例年にも増して少人数ですが(もともと少ないうえに総合選抜試

験で受験終了した生徒が多かった。。。)、アトリエの熱気は例年と変わらずです!


なんとかオミクロン株の影響を最小限に受験シーズンを終えたいですね。

みなさまひきつづき感染予防に注力しましょー!!



→ 受験直前講座   → 3期入塾  → コロナ対策

上は高3年生の色彩構成。お題は「ストロー」

健康的な色彩で明快に表現できていますね。

下は冬期講習会後半のアトリエ。手前で人物画を描いていま

す。

写真からの描写演習油彩。

写真から立体を把握して描き起こせています。

色彩も豊かで◎

2022.2月


2月です! まずは私立受験の受験生が旅立ちました!!

とは言っても今年の私立一般受験生はホントに少ない。。。これもコロナの影響でしょうか。

そして目下のアトリエは公立大受験生と高校1、2年生が制作しています。人数が多めなのは

日曜くらいですね。あとは空いています。


そんな中、春の画塾の予定を告知し始めましたっ!

春期講習会と新年度通常授業、それに伴う無料体験講座のお知らせです。

いや〜巡る季節は早いものですね。

あっという間に年末になったかと思えばもう春。。。これは。。歳のせい。。ですかね。。。


今! この瞬間しか描けない絵があります!!

コロナの闇が晴れる時、その光の源には美術が!!! と思った方 お待ちしてます!!




→ 無料体験講座   → 春期講習会   → 新年度入塾  → コロナ対策

上は高3年生の卓上デッサン。

中は高3年生の色彩構成。お題は「飛ぶ or 跳ぶ」

受験直前の課題。集中して短時間で描けてます。

下は高1年生の鉛筆デッサン。

少ない経験値ながら食らいついてモチーフの表情を引き出し

てます。力のこもったなかなかの快作。

2022.3月


激動の3月です!!

受験も終わり、さぁ今年の総括を! と思ったらまさかの大地震!!!!

1年前のデジャブ? 揺れ過ぎの震度6強! 無駄に終わった耐震対策!! 砕け散る石膏像!

画塾は再び悪夢のパーティーナイト会場と化したのでした。。。とほほ。。。

折悪く、画塾で企画・開催していた駅前の美術展覧会とも重なり、体験講座やら春期講習会の準備

とも重なり。。。ふふふ、、大変すぎてさすがに幽体離脱でもしそうになりましたよ。。。

それなりに進化させていたつもりの耐震措置でしたが6強レベルになるとまるで効果を発揮できて

ませんね。もともと物が多いのでどうしようもない所もあるんですが、これはもっとアイデアを練っ

て対策しないとダメそうです。本気で!考えます!!!

という事で受験総括はまた後日に。

今回は地震被害の自慢(自虐)と春期講習会の模様をお届けします。


春期講習会は26日からスタートしました。今年は12名が参加です。

地震で壁やら天井がボコボコに穴が開いてしまっていて(棚類が暴れ馬と化した為)、その修復

工事が近々入るのと余震対策で多くの物が収納できずアトリエスペースは7割程度に狭まってます

が、12名ならまだ多少ゆとりを持って制作できてます(なんかちょっと雑然としてますが)。

春らしく初心者の子も多く加わっての講習会です。ん〜フレッシュネス!!


この講習会は4月2日までで終了。直後から修復工事が始まります。

その後10日(日)から通年の授業がスタートします。

新年度の塾生は現時点では20名弱の予定です。

春期講習会には出られなかったけど、通年の授業から本格的に始めたい!という方も大歓迎です!

工事の関係で事前の体験講座は当面の間は開講できませんが、初めての人には通常の授業でも体験

講座でやる内容を網羅した課題からスタートするので初心者でも安心です!!!

桜の開花ももうすぐ! 春本番の訪れとともに本格的な美術をスタートさせましょう!!!








→ 無料体験講座    → 新年度入塾  → コロナ対策

入口を開けると。。。。め、めまいが。。。

窓際。ゴムベルトでしっかり棚に石膏像を固定してたのに!

棚ごと動きまくるとは。。。1月に買ったばかりのラオコー

ンが、、、ていうか無傷は1体だけ。。。ぐはっっ。

入口と逆の壁。

この先で灯油がぶちまけられる悲劇。

地獄、、、いや、もはやこれは地獄を超えた!ヘル地獄!!!

春期講習会初日。

余震対策でちょっとアトリエが狭くはなりましたが通常通りの制作

は出来てます。 今年は12名が参加。

2022.4月


地震の補修工事が無事終了しました!!!

割れたガラスやら壁や天井の破損も綺麗になりましたー。

その工事終了が9日、で授業開始が10日、と今年度のスタートはちょっとバタバタしました。

直近まで工事があったせいか数日はなんか埃っぽい?ようなアトリエでしたね。


そんな中、新たな入塾生も加えて22名で授業スタートです!


4月10日は全員参加の初日。全体の留意事項説明とデッサン制作を行いました。

コロナ前までは自己紹介とかレクレーションとかやってたんですがここ3年はそういうのはナシ。

私としてはちょっと物足りないんですが。。。ま、しょうがないですね。。。。






→ 無料体験講座    → 新年度入塾  → コロナ対策

授業初日のアトリエ風景。

この日は全体説明もあるのでほぼ全員の21名が参加。 

テーブルが足りなくてイーゼルも稼働。

今年度は日曜コースが多く、すでに定員まであと数名です。

程よい緊張感の中、短時間の手のデッサン演習をやりました。

皆なかなかの集中力で描けています!!

2022.6月


最近は天気の変動が激しいですね。春先と真夏の気候を行ったり来たりしているようです。

そして近づく梅雨の気配。。。。体調を崩す塾生もちらほらいます。

みなさんも体調管理にはくれぐれもご注意を!


画塾では新規の入塾生も場にすっかり慣れて、しっかり落ち着いて制作できるようになりました。

今年はとにかく日曜コースが多く、コロナ禍の人数制限もあってあと数名で満員となりそうです。

県内各地、遠方からも画塾に来て頑張る子が増えた為ですね。

時間と労力をかけてでも画塾で何か学び取ろうと励んでいるわけですから、私もそれに応えられる

ようにがんばります!!!!


さて、画塾では夏期講習会の告知が始まりました!

例年通りそれぞれの予定に合わせて履修しやすい、受講日程選択型のシステムです。

夏休みのちょっと前の時期から受講できるようになってます〜。

まずはぜひ無料の体験講座を受講してみてください!!


→ 無料体験講座    → コロナ対策

とある日曜日のアトリエ風景。

この日は13名が参加で構成デッサン。

日曜日の在籍生は14名と例年よりも多め。

北は伊達、東はいわき、西は会津、南は白河、福島の各地から

集まって来てくれてます!!

2022.7月


夏期講習会スタートしました!

近年通り7月中旬からのスタートです。

現在は総勢で25名の受講生。

皆日程を選んで来るので多い日は16名、少ない日(特に夜間)だと4名の時もあります。

いくつかの日程は満員で締切りましたが、定員に空きがある日は受け付けてますので、

始動が遅れた!!という人もまだ申し込めます☆


最速の梅雨明け! と思ったらなんだか梅雨再来な感じになってしまいましたが、

講習会は、この夏から本格的に美術実技スタートという学生も5人いてフレッシュな空気感を

まといながら進行してますー。





→ 夏期講習会  → 無料体験講座    → コロナ対策

高校1年生がいい感じで描いていました!

丁寧に、そしてしつこく観察して力強く表現してます。

光、影、反射、接点、、、春から講評で頻繁に出ているポイント

を大事にしてくれているのが判ります!

色調が切り替わる基本を捉えつつ量感のある表現につなげて、

1年生ながら先輩陣をも出し抜く勢いで描いてます。

フレッシュパゥワー恐るべし!

2022.8月


夏期講習会も大詰め。最終日が近づいて来ました!!

今年も幾多の課題を乗り越え経験を積んだ皆の目には自信の色が宿っている!。。はず!です!!


講習会で実力が伸びるのは、とにかく連続で描き続けているから、というのが大きな理由です。

前作の手応えが残る中で次作に取り組めるので、工夫や改善点に実感を持ちやすいですね。

連続の制作だと集中度や熟練度も磨かれやすいです。

もちろんそこに的確な課題とアドバイスが加わって更に!というのも大事になところ。


今年は初参加の学生が多く超初級課題群を連日繰り返し繰り返しやったのでさすがに大変でしたが、

この課題群の連続制作を経ると初心者も基礎の土台がしっかりしやすいです。

これらの超初級課題群は画塾に初めて来た学生には必ずレクチャーする課題なので、初めてで何も判ら

ない!という学生も安心してスタートできます。


9月11日からは2期通常授業が開始します。 芸術の秋、、、美術をスタートさせるには良い季節

です。思い立った方の来塾をお待ちしてますー。


→ 2期通常授業  → 無料体験講座    → コロナ対策

先月に引き続き高校1、2年生の作品を紹介です!

上の平面構成は1年生。木の葉と任意の線で舞い上がる風のイメー

ジ。夏直前に初めて取り組んだ平面構成ですが、講評でのアドバイ

スを毎回 超吸収して、ものの数課題でここまで成長しました!

明快ですばらしー!!

下の油彩は2年生。ダークで重みにある表現ですが、油絵科では

それもまた個性美です。ぬいぐるみの毛の描き込みの密度が画面

を引き締めて見応えある作品になってますー。デッサン力が発動

されてるのが判る一枚ですね。

→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_20_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_21_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_22_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_23_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_24_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_25_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_26_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_27_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_28_link_0
→アトリエ風景2 へpc_8hukei_q2.htmlpc_8hukei_q2.htmlshapeimage_29_link_0
→アトリエ風景1 へpc_8hukei_q1.htmlpc_8hukei_q1.htmlshapeimage_30_link_0
→アトリエ風景3 へpc_8hukei_q3.htmlpc_8hukei_q3.htmlshapeimage_31_link_0
→アトリエ風景4 へpc_8hukei_q4.htmlpc_8hukei_q4.htmlshapeimage_32_link_0
→アトリエ風景5 へpc_8hukei_q5.htmlpc_8hukei_q5.htmlshapeimage_33_link_0
→アトリエ風景6 へpc_8hukei_q6.htmlpc_8hukei_q6.htmlshapeimage_34_link_0
→アトリエ風景7 へpc_8hukei_q7.htmlpc_8hukei_q7.htmlshapeimage_35_link_0
→アトリエ風景8 へpc_8hukei_q8.htmlpc_8hukei_q8.htmlshapeimage_36_link_0
→最新のアトリエ風景 へpc_8hukei_3.htmlpc_8hukei_3.htmlshapeimage_37_link_0